1. このみ会について
メンバーは何人いますか?
2024年1月時点で53名です。
年齢制限はありますか?
ワーカーには、20代から50代の女性が登録しており、30代~40代の方がメインで活動しています。
このみ会に入会するとどんなメリットがありますか?
各種講座や交流会などを開催していますので、スキルアップや仲間づくりができます。
ワークシェアや交流会に参加することで、新しい自分を発見したり、刺激を受けたりするほか、プライベートでも会う機会を持つなど交流が拡大していきます。
参加するために、お金の支払いは発生しますか?
参加費や入会金などお支払いいただくことはありませんが、仕事で使うカメラやパソコンなどは、個人所有の物を使用していただきますので、その購入費などは個人負担となります。また、名刺代や会食費など活動に係る実費の個人負担をお支払いいただく場合があります。なお、このみ会への入会金については現在(※2024年1月現在)は無料ですが、今後変更される可能性があります。
いつでも申込できますか?
メンバーは、期間を決めて募集します。詳しくは市ホームページでご確認ください。なお、登録数の上限に達した時は期限の前に申し込みを終了する場合があります。
2. ワークシェアについて
ワークシェアとは何ですか?
一つの仕事を複数人で分け合う働き方のこと。一人当たりの負担が少ないため、すきま時間に自分のペースで働けます。
どのような仕事がありますか?
企業からはモニタリング調査の補助や新製品のパッケージ開発、記事やレポートなどのライティングなど、行政からはチラシ制作などの受注実績があります。宛名書きやチラシ折りなどの簡単なワークもあります。
受注実績やワークシェアを行っている様子は、Instagram「konomikai」、Facebook「富士このみスタイル」で発信しています。
Instagram「konomikai」
Facebook「富士このみスタイル」
どのようにワークシェアを始めたらいいですか?
まずはワークシェア利用申し込みをしてください。事務局から面談の日程調整のメールが届くので、面談日を決めてください。面談を受け、スキルや希望などをお伝えいただくとともに、ワークシェアの趣旨などにご理解を頂いた場合には、登録用紙を送付します。必要事項を記載して返信していただければ登録が完了します。
その後は、仕事の依頼が入ったときに、事務局から連絡が入りますので、その時の状況や希望をお伝えいただき、仕事内容とマッチングすれば、参加していただくことになります。
仕事の頻度や報酬について知りたいです。
ご自身の都合に合わせて仕事の頻度や関わり方を選ぶことになるため、頻度や報酬はメンバーそれぞれに異なります。また、依頼内容によっても仕事の頻度や報酬は異なります。
安定した収入は得られますか?
富士このみワークシェアは、雇用や安定した収入確保を目的とする人ではなく、経験を積んだり、仲間づくりをしながら新しい働き方にチャレンジしたい人に向けて実施しています。安定した収入が得られるものではありませんのでご理解ください。
子育て、介護などで仕事ができる時間が限定されていますが大丈夫ですか。
メンバー登録の際に行う面談で、参加できる時間帯などの希望をお伺いします。個々のご事情にあわせ、無理のない範囲で参加していただければ大丈夫です。
他に仕事を持っていたり、育休中だったりしても大丈夫ですか?
個人事業主として既に仕事を持たれていたり、会社にお勤めの方でも参加できます。なお、会社にお勤めの方は、社内規定で副業や育休期間中の取り扱いをご確認ください。
小さな子供がいますが参加することはできますか?
仕事内容によりますが、お子さんと一緒に参加することはできます。託児サービスを利用できる場合もあります。また、ご自宅にいながらオンラインで参加できる場合もあります。
特別な資格やスキルはないので、仕事ができるか不安です。
特別な資格やスキルがない人も、働いた経験がない人でも、先輩メンバーや、事務局のサポートもありますので、安心してチャレンジしてみてください。
保育園入園のための就労証明書が欲しいので入会したいのですが…。
ワークシェアは雇用契約を結ぶものではなく、個々の仕事案件ごとに業務契約を結ぶ方式となっていますので、就労証明書は発行できません。