ワークシェアとは、一つの仕事をチームで分け合う新しい働き方。
自分の環境やペースにあわせて働けるのが大きな魅力です。
このみ会では、先輩ワーカーに教えてもらいながらチームで業務に取り組めるため、
今までに経験したことのない新しいワークでもやる気さえあればチャレンジが可能。
柔軟で新しい働き方で、仲間と共に楽しみながらステップアップしていくことができます。
もちろん、元々もっているスキルを活用し、得意分野での活躍も。
移住により孤独を感じている方にとっては、一緒にワークをするうちに
富士市での新しいつながりができるといったメリットがあります。
5つの特長
- 特別なスキルが無くても参加できる
- スキルの習得を通じてステップアップできる
- 報酬を上回るやりがいを得られる
- 地域・社会とのつながりが持てる
- 社会貢献を実感できる
このみ会のワークシェアの仕組み
仕事の一例
取材(写真撮影・ライティング)
地元テレビ局の地域情報発信サイトに載せるブログ記事の取材とライティングです。
富士市内のおすすめスポットやおいしい食べ物など、“旬な話題”を取りあげたブログ記事を作成。取り上げる場所や内容を決めることからはじめ、現地取材に出向き、写真撮影や原稿のライティングを行っています。
チラシ・パンフレットデザイン
・富士駅北口周辺再整備事業や「エキキタテラス」の情報を発信する季刊ニュースレター「エキキタ通信」。Vol.1からこのみ会メンバーが制作しています。
・富士市への移住検討者向けチラシの作成では、富士市へのヒアリング調査を行いコンセプトを決定し、チームで意見交換、話し合いを重ねて原稿を作成しました。
WEBデザイン
富士市須津地区まちづくり協議会のWebサイトを制作。公開後は、ヒアリングをしながら同会の意向に合わせた運用についてのサポートを行っています。
イラスト
・常葉大学の学生による富士市『ふじのかみ』(富士の恵み×リサイクル 地球にやさしい再生紙)トイレットペーパー・リニューアルプロジェクトの一環で行ったワークショップの様子をグラレコ*にまとめました。
*グラレコ(グラフィックレコーディングの略):話し合いの内容を絵や図などのグラフィックを用いてまとめる手法のこと
学生の発言をポップな色遣いやかわいいイラストを用いてわかりやすく図解しています。
・富士市のやまたか農場様の似顔絵シールを作成しました。
富士市内で多くのファンをもつ、お米農家のやまたか農場さん。
農場を営む高橋夫妻の似顔絵を描かせていただき、丸型のシールにデザインしました。
動画
掲載準備中
軽作業
WING TEA ラッピング
コンセプト決定、リーフレット制作、パッケージデザインなどのブランディングをこのみ会が担当した、株式会社羽田様の粉末緑茶WING TEA。この商品のラッピング作業を行いました。個包装にシールを貼り、パッケージを折り、リーフレットと商品をラッピングしていきます。軽作業のワークは特別なスキルが必要なく、メンバーと楽しくおしゃべりしながら作業を進められ交流を深めることができる、人気のワークです。
イベントの企画・運営
わくわくマルシェ
富士市の移住促進PRの依頼を受け、子育てファミリー向けのマルシェイベント「第3回わくわくマルシェ」に出店、このみ会がパッケージデザインを担当した「富士市のお米」(「ふじさん」をかけた2.23kg入り)とブランディングを担当した粉末緑茶WING TEAを販売しました。試食も行い、お米は完売、WING TEAも多くの方が手に取ってくださり、このみ会が関わった商品をたくさんの人に届けることができました。